NYから帰国して

土曜日に帰国。

ニューヨークでは、ヴィレッジバンガードでマークターナーを生で見たりしたが、マークターナーはオットーリンクのアーリーバビットのラバーにリガチャーはブリルハート?を合わせていた。リードは硬そうな印象。音量は大きくもなく、小さくもなくちょうど良い感じだ。

 

日本人の勝手なイメージとして、外人は身体がデカイから音もデカイイメージがある。でも実際は外人で上手い人ほど、音量は普通だったり、人によっては小さい場合すらある。それをマイクで補正して音量を大きくしているんだな。音が良いと思う人ほどこの手法でやっている。例えばスコットハミルトン。彼はマイクのセッティングに超神経質らしい。張りのある古き良き時代の音だが、バランスアクションにオットーリンクのフォースターなら音色重視のセッティングなのがわかるだろう。だから音量はあんまり問題ではない。

 

話を戻すとここ数年、ニューヨークでは、ジョシュアもシーマスブレイクもラバーを使っており、マウスピースはオットーリンクのラバーが人気があると思う。私もメタルよりはラバー派でメタルよりもラバーのほうが音が深く、エッジが出ないが今ニューヨークで流行っているジャズには合っている。

 

私が最近使っているのは、オットーリンクのスラントJAモデル(開きは不明) 。

このマウスピース、音色はナチュラル。開きは5-6くらいかなぁ。スラントだから良いという訳ではないが、特長がないプレーンさが良いのだろうなぁ。音は奏者が作るという点ではこれがベストなのかもしれない。

 f:id:ttakayukin0813kun:20170618140421j:image

 

 

 

バードランドへ

f:id:ttakayukin0813kun:20170615072741j:image

 

めぼしいライブがなく、仕事も早く終わったので夕方からたまたまバードランドでやっていたトラッドジャズを聴いてみることにした。

 

f:id:ttakayukin0813kun:20170615072734j:image

 

f:id:ttakayukin0813kun:20170615072758j:image

 

同じニューヨークでもヴィレッジバンガードのように最先端のジャズもあれば、アメリカの古き良き時代のジャズもある。演奏を聴いているだけでその時代にタイムスリップしたような気になるから不思議だ。例えばトランペット一つとっても吹き方の癖や音色がその時代をよく表現している。例えばビブラートであったり、ブレスであったり。フレーズも繰り返しフレーズを多用したり、別の曲から引用したり。まさに自由自在で音楽をその場で作っている感じがした(当然譜面は見ていない)。演奏は楽しく熱いが、頭はクールで楽器はもちろんのこと音楽もコントロールされている。感情や勢いで演奏していないからか、アンサンブルが綺麗だ。

 

トラッドだからモダンよりも簡単で劣っている訳ではない。トラッドはトラッドなりの一流の演奏というのが存在する。日本人がトラッドを演奏すると、芸能という言葉がしっくりくる。アメリカ人が演奏すると自然なんだなぁ。

 

 

 

 

 

 

NYのジャズ

f:id:ttakayukin0813kun:20170612175955j:image

 仕事でニューヨークへ。

今回の旅程でジャズを楽しめるのが、6/11-15なので初日を逃すと3日間。このうち食事会もあるので実質は2日間になり、その2日でニューヨークの色々なジャズクラブのスケジュールを調べたところ初日のマークターナー以外でピンと来るものがなかった。

 

JFK空港からバスに乗りマンハッタンへ行こうとしたが、なかなかバスがこない。ようやくバスが来たら今度は渋滞でマンハッタンに行くまで結構時間がかかる。前もって日本でオンラインでチケットを買っていたので間に合わないかなあと思いながらバスから降りてタクシーを拾ってヴィレッジヴァンガードへ。

 日曜日だからかお店は超満員だった。オンラインでチケットを買ってなかったらまず座れなかったし、演奏が見れない席だった。ちゃんと席が用意してくれていた。ありがたい。

 

メンバーはこちら。マークターナーがリーダーでトランペットとの2管カルテット。

f:id:ttakayukin0813kun:20170612185850j:image

f:id:ttakayukin0813kun:20170612185855j:image

 オリジナル曲の演奏で特に印象に残ったのが、リズムセクション。マーカスギルモアのドラムのビートの出し方は、いわゆるチーチキチーではなく、ポリリズムである。ベースもバッキングというよりもソロを取りながらビートを出している感じ。フロントのトランペットとサックスだけが良く耳慣れたソロの形だった。トランペットはリーモーガンやフレディハバードを彷彿させる気持ちの良いパリッとした音色。音量もマイクを使いながらちょうど良い音量が客席に届く。マークターナーコルトレーンのようなシーツオブサウンド。エッジがあって良い音だった。1人1人がソロを取るような旧来の形でもなくテーマとソロの境界が曖昧だった。

 

同じバンドでの演奏がYoutubeにあったのでリンク

https://m.youtube.com/watch?v=yxqjAgaxyVM

 私が馴染んでいるのが50-60年代のジャズでいまから60年ほど前のジャズである。私たち日本人がやっているのはモダンジャズでもアメリカでは古典なんだろうなぁ。おそらく枯葉とか誰もやってないし、きっとジャズ喫茶全盛の時代からあんまり変わってないのかも。。

 

今、ジャズは確実にアメリカで進化していて、学生から若い女性まで楽しんでいたのが印象的。お客もこの音楽を理解して楽しんでいるようだった。それにしても日本とだいぶ環境が違うと感じたライブだったなぁ。

 

ジャズ喫茶ヤマトヤ

京都の文化センターでとある学会のセミナーを受けた後になんとなくネット検索していたら、ジャズ喫茶のヤマトヤが近いことがわかった。

f:id:ttakayukin0813kun:20170609171833j:image

 ハンクモブリーのソウルステーションをリクエストしたが、肝心のマスターがいないのでなかなかレコードが見つからない。。娘さんらしき人が必死になって探してくれた。

 

店内に円やかなサックスの音が広がる。

 

心がゆっくりと休まっていく。

 

京都は時間の流れがゆっくりしている。決してせかせかしていない。

東京は利益、効率化、お金、物、SNSなどいろんなものが求められる。そして疲れる。

若いうちは良いのだろうけど、オヤジになった私にはやや生きづらい。

 

その点、京都に来るとまぁどうにかなるよなぁって気になる。

好きだなぁ。

 

 

 

大阪のレコード屋さん

f:id:ttakayukin0813kun:20170422090618j:image

 

Waxpendさんは通販を利用して何度もレコードを買っているが店舗に行くのは初めて。

お店の方は非常に親切で良い方であった。だいたいのジャズのレコード屋さんの店主はくせもので気楽にお店に行けない私。。何も買わずに帰りづらい雰囲気になり、気まずくなるのであまり立ち寄らない。Waxpendさんなら気軽に立ち寄れそうだ。

 

アートファーマーのファーマーズマーケットを購入。オリジナルは高価すぎるのでセカンドの溝なし。

しかしピカ盤で気持ちよく聴ける。New jazzレーベルはかぜひきがあるので注意だが、これは大丈夫。

 

f:id:ttakayukin0813kun:20170422091904j:image

 

 

 

 

レコードDig

ディスクユニオン東京、新宿ジャズ館に寄ってDigったものの傷盤ばかり。。

グッとくるものが一枚もなし。GWの廃盤セールに期待か?

 

最近はアートファーマーが良いなぁと思っている。

 

レコード運

最近買ったレコードはどうも満足できていない。

Dodo marmarosaのDodo's backはB面で長くブチノイズがあったり、Dexter gordonのDexter rides againは録音が古くSAVOYだからかレンジも狭いし、演奏も。。

 f:id:ttakayukin0813kun:20170318105742j:image

Albert AylerのMy name is はモノラルとあったがカッティングはステレオマシンで行なっており、モノラル針では音とび。しかたなくステレオ針でかけるが期待していた迫力はステレオ針では違う。。

f:id:ttakayukin0813kun:20170318105720j:image

 

Catfish recordsで頼んだDexter Gordon Body & SoulというアルバムもCDのような音。DIANA PANTONのPINK-SECRET HEARTは少し可愛すぎるヴォーカル。音は良いのだが。。